雑学

雑学

ビルの玄関横の「定礎」には、どんな意味がある?

ビルの玄関を入っていく時に、よく「定礎」というプレートを目にします。この「定礎」とは、どういうもので、どういった意味があるのでしょう。
2022.05.29
雑学

「返し箸」で料理を取り分けるのはNG/マナー違反の箸使い

宴会や飲み会などでは、テーブルの上に、大皿料理がずらりとならびます。 気の利く参加者は、自分の箸を逆さに持ち直して、みんなの分の料理を、小皿に取り分けてくれたりしますが、この箸を逆さに持ち直した「返し箸」で料理を取り分けるのは、実はマ...
2022.05.29
雑学

「七草粥」の意味と由来

お正月の三が日も終わり、「1月7日」に食べる「七草粥」。 しかし、どうしてこの日に、春の七草を入れた「七草粥」を食べるのでしょう。 正月行事として定着している「七草粥」ですが、本来は「人日(じんじつ)の節句」の行事だったといいま...
2022.05.29
雑学

喪中に初詣に行ってもいい?

「喪中には、初詣に行ってはいけない」とよく言われますが、実際のところはどうなのでしょう。 喪中には、神社やお寺へのお参りを控えるようにと書かれた本などもありますが、これには誤解もあるようです。 そもそも、神社とお寺では、死に対し...
雑学

節分の「豆まき」/意味と由来は?

節分といえば、「鬼はぁ~外、福はぁ~内!」の「豆まき」。 小さい子のいる家庭では、お父さんが鬼の役になって、豆をぶつけられながら逃げ回ったりします。 しかし、どうして節分に「豆まき」をするのでしょうか。 節分 節分は...
雑学

節分に食べる「恵方巻き」/食べ方と由来は?

「節分の日」に、その年の恵方を向いて「恵方巻き」を「丸かぶり」すると縁起がいいといわれますが、「恵方巻き」が「丸かぶり」されるようになった由来とは、どういうものなのでしょうか。
2022.05.29
雑学

十日戎「えべっさん」/参拝の仕方は?

「商売繁盛で笹持ってこい♪」 のかけ声で有名な、十日戎(とおかえびす)・えべっさん。 毎年、1月9日~11日に行われますが、関西では、お正月の一大イベントになっています。 十日戎といえば、兵庫の西宮神社、大阪の今宮戎神社が有名で...
雑学

「どんど焼き」は年神様のお見送りの行事/時期と由来

正月飾りやしめ縄、書初めなどを焼き払う、日本の伝統行事の「どんど焼き」。 正月にやってきた年神様を、どんど焼きの煙で天にお見送りする意味があるといわれています。 どんど焼き どんど焼きは、「年神様」を天にお見送りするための...
雑学

トランプの「マーク」は、何を意味している?

トランプには、「スペード」「ハート」「ダイヤ」「クラブ」のマークが描かれていますが、これらのマークには、それぞれ意味があるといわれています。 マークが、何を表しているかということに関しては、諸説がありますが、代表的な、三つの説を紹介し...
2020.12.13
雑学

床屋さんの「三色ポール」の由来は?

「赤」「白」「青」の「三色ポール」は、床屋さんのシンボルマークです。三色ポールは、英語で「barber's pole(理容店の棒)」といいますが、これは、中世のヨーロッパで、理容師が外科医を兼ねていたことの名残りだとされています。
2022.06.30
雑学

天気予報の「降水確率」の意味は?

朝出かける時、傘を持っていくかどうかを決めるのに、天気予報の「降水確率」を参考にすることがあります。例えば「午前中の降水確率は60%」という予報。この降水確率の予報を、どのように解釈すればいいのでしょう。
2022.05.29
雑学

「除夜の鐘」の意味は?108回突く理由と時間帯

大晦日の夜に108回突かれる「除夜の鐘」。1年の終わりに除夜の鐘を聞いていると、しみじみとした感情が湧いてきますが、「除夜の鐘」を「108回突く」のには、どんな意味があるのでしょう。
2022.05.29
雑学

自動販売機の高さは、ほとんどが「183cm」!

日本に設置されている自動販売機の「高さ」は「2種類」だけといわれています。日本では、自動販売機の高さは、「183cm」か「200.7cm」のどちらかに決められていて、そのうちでも、「高さ183cmの方が、圧倒的に多い」といわれています。
2022.05.29
雑学

「アサリの砂抜き」には「クギ」よりも「お湯」

アサリを料理する前には、「砂抜き」をしておかなければなりません。砂抜きの際に「クギ」を入れておくと、よく砂を吐くといわれたり、砂抜きに「お湯」を使うと、簡単に砂が抜けるといわれたりすることがありますが、実際のところは、どうなのでしょう。
2022.05.30
雑学

魚を焼く前の「ふり塩」/塩味をつける以外の効果

生魚を焼く前に、魚全体に塩をふることを「ふり塩」といいます。この「ふり塩」は、単に「魚に塩味をつけるため」だけにしている、というわけではありませんでした。
2022.05.29
雑学

納豆の「ネバネバ成分」の正体は?

大豆を原料にして発酵させたものが「納豆」です。「味噌」も、納豆と同じように、大豆を発酵させた食品ですが、納豆のように、ネバネバと糸を引きません。納豆独特の「ネバネバ」は、どんな成分から生まれてくるのでしょう。
2022.05.29
雑学

ウサギの「長い耳」には「放熱」の役割があった

ウサギの耳は長くて大きいですが、耳が大きければ、それだけ多くの音を集めることができるので、優れた耳ということができます。しかし、ウサギの長い耳には、音を集める以外にも、重要な役割があるといわれています。
2022.06.30
雑学

ツバメの親が雛にエサを運ぶ回数は、1日100回以上!

春になると、ツバメが、家の軒下などにがやってきて、巣をつくる光景が見られることもあります。 ツバメは、一度に5~6羽くらいの雛を産むといわれますが、生まれた雛は、巣で3週間ほど育てられた後に、巣立っていきます。 巣に雛がいる間、...
2022.05.29
雑学

草食動物は、眠る時には必ず「風下」を向く?

「キリン」や「サイ」など、アフリカのサバンナに生息している「草食動物」は、眠る際には、必ず「風下」を向いて眠るといいます。これは、草食動物が自然界で生き残っていくための「知恵」だといわれています。
2020.12.10
雑学

「おじ」「おば」「いとこ」/ 漢字の使い分け

「おじ」「おば」「いとこ」を表す漢字は、それぞれ一種類だけではなく、複数あります。 その人との関係によって、漢字が使い分けられます。 「おじ」を表す漢字は「伯父」「叔父」「小父」 「おば」を表す漢字は「伯母」「叔母」「小母」 ...
2020.12.08
タイトルとURLをコピーしました