子育て体験はじめての子育てはストレスと不安だらけ(体験談) 赤ちゃんが産まれたと言うことは、お母さんになったということです。 赤ちゃんが1歳になれば、お母さんもやっと2年生に。 一緒に成長して行くことが、子育てです。 何もかもが始めて。 どおしていいのか? 何で泣いてい... 2020.12.05子育て体験
子育て体験子育てに疲れた時は外へ出かけてみる(体験談) 毎日があっという間に過ぎていく子育て。 朝起きたと思ったら、気づいたら夜、さぁ休めるかなと思ったら、中々寝かせてくれないのが我が子です。 待ち望んだ我が子が、時々憎らしく思えてくるけども、そこは我慢したいところです。 ママ... 2020.12.05子育て体験
子育て体験年が近い兄妹の子育て(体験談) 我が家には、年長の男の子と、年少の女の子がいます。 二人は、学年では、2つ離れていますが、お兄ちゃんが1歳8ヶ月のとき、妹が生まれました。 年が近い兄妹 お兄ちゃんは、両家の初孫。 おじいちゃん、おばあちゃんや、叔父... 2020.12.05子育て体験
子育て体験育児ストレスを解消する(体験談) 今は、片付けも遊びの一つで、一緒に楽しんでいます。 ケースも、色分けしたり、絵をふたに貼ったりしておくと、子供も、今日はこれで遊ぼうと言うと、その箱を持ってくるので、物を覚えていくこともできて、正に一石二鳥です! 育児の考え方、... 2020.12.05子育て体験
子育て体験共働きの子育ては思っていたより大変(体験談) 共働きの子育てを、私自身、とても甘く考えていたなと、痛感しました。 子供との時間のとり方、夫婦での考え方など、いろいろなことがありました。 共働き子育ての大変さ まず、朝子供を保育園に送っていく大変さ。 4才の女の子... 2020.12.05子育て体験
子育て体験年子育児/大変なのは3年だけ(体験談) 1人目を出産した後、すぐ2人目の妊娠が発覚! ちょうど1歳差で2人目を出産し、今は、1歳児と2歳児の息子2人の育児に悪戦苦闘しながらも、毎日頑張っています。 2人目も帝王切開で出産 1人目の出産は事情により、帝王切開での出... 2020.12.05子育て体験
子育て体験子育ての悩み/3つの解決法(体験談) 子育てと言えば、絶えず悩みが出てきます。 特に、初めての子育ては、何もかもが分からないことばかりで、どうしていいか分からずに悩んでしまったり、試行錯誤を繰り返しながら、自分流の子育てを見つけていくことも多いと思います。 でも、悩... 2020.12.05子育て体験
子育て体験子育ては立派な仕事です(体験談) 「専業主婦なんだから、子育ては1人でするのは当たり前」という言葉を、長男を出産して、旦那から言われました。 「3食昼寝付なんだから、育児なんて楽だろ」と、言われてびっくりです。 専業主婦は楽な3食昼寝付ではない 確かに、専... 2020.12.05子育て体験
子育て体験「朝活」で子育てと仕事の両立(体験談) 私は、正社員で雇用されています。 就業時間は、8時30分~17時30分で、残業も月に10時間程度あります。 シングルマザーのような我が家 家族は、長男7歳、次男5歳、長女1歳と、夫と私の5人です。 旦那の職場は、自宅... 2020.12.05子育て体験
子育て体験年子育児の奮闘記(体験談) 年子の兄弟 我が家には、1歳半と2歳10ヶ月の2人の息子がいます。 長男 長男は、2歳10ヶ月 産まれたときから、寝ぐずりと寝起きがすこぶる悪く、そのうえ、癇癪(かんしゃく)もち。 泣き出したら、いつでもどこで... 2020.12.05子育て体験
子育て体験魔の3歳児/イヤイヤ反抗期(体験談) 「魔の3歳児」という言葉を、聞いたことがあるでしょうか? 子育て世代の方たちなら、雑誌やテレビ、知り合いの人などから目にしたり、聞いたりしたことがあると思います。 忍び寄るイヤイヤ反抗期 この「魔の3歳児」という言葉は、私... 2020.12.05子育て体験
子育て体験叱らない子育て(体験談) 我が家では、現在3歳になる娘に対して、叱らない子育てを実践しています。 でも、叱らないと言っても、単に甘やかすだけではいけないと思い、いろいろと工夫をしています。 理由を言って褒める 叱らない子育てで、もっとも基本となるの... 2020.12.05子育て体験
子育て体験産後の母乳マッサージから始まった母乳育児(体験談) 5年前に、一人目を出産しました。 当初は、自然分娩を希望していましたが、微弱陣痛と早期破水で、羊水の感染兆候も見られたために、急遽、帝王切開での分娩になりました。 産後の母乳マッサージ 微弱とはいえ、帝王切開前は、二日間、... 2020.12.05子育て体験
子育て体験母乳育児ではミルクを足すことが必要なことも(体験談) 一人目を母乳育児で育てたので、二人目も同じように母乳育児で育てようと思い、二人目出産後、ミルクはなるべく足さないようにして、母乳だけを与えるように心がけていました。 体が小さいうちは、量が飲めまないので、授乳回数を増やして量を補ってい... 2020.12.05子育て体験
子育て体験次女は母乳育児で育てようと思いました(体験談) 長女が産まれた時、長女は、乳首をくわえてくれなかったので、母乳が出ていたにも関わらず、母乳育児をすることができませんでした。 乳首をくわえないどころか、ミルクを飲ませるのにも苦労したので、母乳育児のことまで、頭が回らなかったのです。 ... 2020.12.05子育て体験
子育て体験母乳育児は太らないと思っていましたが‥(体験談) 初めての出産・育児がこの春スタート。 母乳か粉ミルクか選ぶ間もなく、母乳が出たので、母乳育児を開始しました。 母乳育児は、お腹が空く 最初の1か月は、母乳マシーンのごとく、ただひたすら、母乳を与え続ける日々が続きました。 ... 2020.12.05子育て体験
子育て体験赤ちゃんが突然の高熱/慌てず対応(体験談) 長男が1歳2ヶ月の時、12月末で、産婦人科も小児科も、年末年始の休みにさしかかろうとしているタイミングで、まさかの発熱! しかも、いきなりの39℃台です。 高熱の原因に考えられるのは、「インフルエンザ」か「突発性発疹」のどちらか... 2020.12.05子育て体験
子育て体験扁桃腺炎/高熱が出る前に体調の変化をよく見て対処(体験談) 私の子どもは、扁桃腺がよく腫れて、小さい時から発熱を繰り返しています。 でも、以前に比べると、熱の出る回数が減ってきたので、手術は行わずに様子を見ています。 扁桃腺が原因で発熱を繰り返す 初めて、扁桃腺が原因で高熱を出した... 2020.12.05子育て体験
子育て体験離乳食作りは、成長するにつれてどんどん楽になっていく(体験談) 離乳食「前期」/とにかく気軽に 離乳食前期は、赤ちゃんの食べる量は少なく、食材の下ごしらえも何かと面倒な時期です。 10倍粥も野菜も軟らかく煮て、とにかく「すりつぶす」という作業が、面倒でたまらなかったので、ハンディミキサーを購... 2020.12.05子育て体験
子育て体験はじめての離乳食/育児書どおりでなくても気にしない(体験談) 育児書どおりにいくと、離乳食は、生後半年頃から始めることになります。 でも、育児書どおりにいかないのが、子育てです。 いざ!と始めてみたものの、全くうまくいかなくて、ストレスになってしまうこともあります。 離乳食の始めどき... 2020.12.05子育て体験