ウサギのトレードマークの「長い耳」。
可愛くて長い耳には、「音を集める」という重要な役割があります。
耳が大きければ、それだけたくさんの音を集めることができるので、ウサギの長い耳は、音を集めるにはとても優れているといえます。
走っている時も、耳は立ったまま
ウサギの耳には、音を集める以外にも、重要な役割があるといわれています。
ウサギは、その気になれば、かなり速く走ることができるといわれていて、敵に追いかけられた時などには、時速70キロメートルもの速さで走って逃げていくといいます。
しかし、全力で走っている時でも、ウサギの耳は、立ったままだといいます。
普段、敵の動きを探るために、大きな耳を立てて感度を良くするというのは分かりますが、追われている時には、耳を寝かした方が空気の抵抗も少なくなって、速く走れそうな気もしますが、実際に走っている時も、ウサギの耳は立ったままの状態です。
耳から熱を逃がす
ウサギにとっては、激しく運動している時こそ、耳を立てる必要があるということのようです。
その理由は、「体温を放出する」ため。
体温が上がってくると、人間は汗をかいて熱を放出し、犬は舌を出して熱を放出しますが、ウサギの場合は、耳から熱を逃がすというのです。
ウサギの長い耳には、「熱を逃がして、体温を調節する」という、重要な機能があるというわけです。
長い耳は、音を集めるという点で優れていますが、音を集めるだけならば、縦に長い必要はありません。
ウサギの耳が長いのは、上の方へ熱を逃がしていくという理由がありました。
ウサギの長い耳には、「音を聞く」以外にも「熱を逃がす」という、意外な機能があったというわけです。