「おじ」「おば」「いとこ」を表す漢字は、それぞれ一種類だけではなく、複数あります。
その人との関係によって、漢字が使い分けられます。
「おじ」を表す漢字は「伯父」「叔父」「小父」
「おば」を表す漢字は「伯母」「叔母」「小母」
「いとこ」を表す漢字は「従兄」「従弟」「従姉」「従妹」
などですが、
どの漢字が使われるかで、その人が、どういう「おじ」「おば」「いとこ」なのかという、詳しい関係性が分かります。
おじ
「おじ」というのは、自分の「父母の兄弟」のことです。
「おじ」の漢字の使い分けは、
おじが、自分の父母よりも「年上」の場合は「伯父」
おじが、自分の父母よりも「年下」の場合は「叔父」
となります。
つまり、
おじが、父母の「兄」の場合は「伯父」
おじが、父母の「弟」の場合は「叔父」
という漢字が使われます。
残った、「小父」という漢字は、「友達のおじさん」などのような、自分とは血縁関係のない「他人のおじさん」に使われます。
おば
「おば」というのは、自分の「父母の姉妹」のことです。
「おば」の漢字も、おじと同じように、
おばが、自分の父母よりも「年上」の場合は「伯母」
おばが、自分の父母よりも「年下」の場合は「叔母」
となります。
おばが、父母の「姉」の場合は「伯母」
おばが、父母の「妹」の場合は「叔母」
という漢字が使われます。
自分とは血縁関係のない「他人のおばさん」には、「小母」という漢字が使われます。
いとこ
「いとこ」とは、「おじの子供」「おばの子供」のことです。
「いとこ」も、「年齢」「性別」によって、漢字の使い分けがされます。
いとこが、「男性」で自分よりも「年上」の場合は「従兄」
いとこが、「男性」で自分よりも「年下」の場合は「従弟」
という漢字が使われます。
同じように、
いとこが、「女性」で自分よりも「年上」の場合は「従姉」
いとこが、「女性」で自分よりも「年下」の場合は「従妹」
という漢字が使われます。
また、
「男のいとこ」を「従兄弟」、
「女のいとこ」を「従姉妹」、
「男女のいとこ」を「従兄妹」や「従姉弟」、
ひっくるめて「従兄弟姉妹」と書かれることもあります。
この他にも、
「父方のいとこ」を「堂兄弟」や「堂姉妹」、
「母方のいとこ」を「表兄弟」や「表姉妹」
などと書くこともあります。
~・~・~・~・~・~・~
「おじ」「おば」「いとこ」を、音で聞いただけでは、「年齢」や「性別」のことは、全くわかりませんが、漢字にすると、一目瞭然で、それぞれの関係性がよく分かります。