お正月の三が日も終わり、「1月7日」に食べる「七草粥」。
しかし、どうしてこの日に、春の七草を入れた「七草粥」を食べるのでしょう。
正月行事として定着している「七草粥」ですが、本来は「人日(じんじつ)の節句」の行事だったといいます。
人日の節句
1月7日は、「五節句」のうちの一つ「人日の節句」です。
「五節句」とは、1年に5回ある「季節の節目の日(節日)」のことで、
1月7日(人日)
3月3日(上巳)
5月5日(端午)
7月7日(七夕)
9月9日(重陽)
があります。
唐の時代の中国では、
元日は「鶏」
2日は「狗(犬)」
3日は「猪」
4日は「羊」
5日は「牛」
6日は「馬」
7日は「人」
8日は「穀」
の日として、それぞれを占って、新年の運勢を見るとともに、その日には、占いの対象となるものを大切に扱っていました。
人を大切にする「1月7日」の「人日」には、七種類の野菜を入れた汁物の「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて、無病息災を祈るという習慣がありました。
古来から日本には、年の始めに雪の間から芽を出した若菜を摘んで食べ生命力を得る「若菜摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」という風習がありましたが、これらと「七種菜羹」とが合わさって、「七草粥」が食べられるようになったと考えられています。
ちなみに、「七種粥」の穀物は、
米
麦
粟(あわ)
黍(きび)
稗(ひえ)
胡麻
小豆
の七種類です。
江戸時代に、五節句の一つとして「人日の節句」が定められると、「七草粥」を食べる習慣が、一気に広まっていったといわれます。
春の七草
一般的には、七草粥の七草といえば、「春の七草」をさします。
春の七草
・芹(せり):食欲増進、解熱、整腸作用。
・薺(なずな):解熱、利尿作用。別称「ペンペン草」。
・御形(ごぎょう):去痰、風邪予防。別称「母子草」。
・繁縷(はこべら):腹痛の薬。ビタミンAが豊富。
・仏の座(ほとけのざ):解熱、解毒作用。食物繊維が豊富。
・菘(すずな):利尿、便秘解消。蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
・蘿蔔(すずしろ):食欲増進、風邪予防。大根(だいこん)のこと。
春の七草は、5.7.5.7.7のリズムに合わせると、覚えやすいです。
「せり、なずな / ごぎょう、はこべら / ほとけのざ / すずな、すずしろ / 春の七草」
最近では、スーパーなどで「七草セット」が売られているので、手軽に、七草粥を楽しむことができるようになっています。
まとめ
「七草粥」は、春の七草に限らずに、7種類の野菜を入れて作る地方や、野菜以外の具を入れて7種類とするところもあります。
春の七草が手に入らなければ、ホウレンソウ、ネギ、ミツバなどの野菜でもOK。
できるだけ新鮮な若菜を使うと、自然から生命力をもらうという、本来のコンセプトにマッチします。
年末・年始は、忘年会、クリスマス、お正月とご馳走を食べる機会がたくさんあり、胃腸もお疲れ気味のことが多いです。
身体にやさしい「七草粥」で、胃腸を癒してあげましょう。