喪中に初詣に行ってもいい?

「喪中には、初詣に行ってはいけない」とよく言われますが、実際のところはどうなのでしょう。

喪中には、神社やお寺へのお参りを控えるようにと書かれた本などもありますが、これには誤解もあるようです。

そもそも、神社とお寺では、死に対しての考え方が違うので、喪中の初詣と一括りにするのではなくて、分けて考える必要があります。

神社とお寺

神社(神道)では、死は穢れ(けがれ)と考えられていて、「忌み嫌うもの」「不浄なもの」とされています。

このため、穢れている間は、神聖である鳥居をくぐることはできません。

また、近親者に不幸があると、神社に関する慶事は控えなければならないとされています。

一方、お寺(仏教)では、死を穢れとは考えていません。

お寺の本堂で葬儀をすることもありますし、初七日法要、四十九日法要なども行われます。

喪中などに関係なく、本堂のご本尊にお参りをします。

むしろ、大切な人を亡くした時だからこそ、手を合わせることは大切なことだともされます。

忌中と喪中

忌中

忌中とは、身内や近親に死者がでたときに「忌み慎む期間」をいいます。

目安として、仏教では、没後四十九日間、神道では、五十日間が忌中と考えられています。

これによれば、一般的には、五十日祭を終えて忌明けすれば、神社の鳥居をくぐっても良いとされ、合格祈願、安全祈願、お宮参りなどが可能になるということになります。

ただ、神社の場合には、地域に根付いた信仰があり、「一般的」では語れない部分も多々あります。

喪中

一方の喪中は、「死者を偲ぶ期間」のことをいいます。

本来は、喪服を着て、故人の冥福を祈って、慎ましく生活を送る期間です。

亡くなった人との続柄にもよりますが、忌明けを過ぎてから半年~1年くらいが、喪中とされることが多いようです。

喪中の期間と範囲には、明確な決まりはありませんが、年賀欠礼の喪中はがきを出したり、祝い事を自粛したりします。

お祝いムードがNG?

宗教上の考え方からすると、喪中でも、お寺への初詣は問題ないと思われますが、お寺の初詣は、新年のめでたいムード一色です。

喪中時に、そんなムードの中でお参りするのは、やはり気が引けます。

一般的に「喪中は神社仏閣への参拝は控える」と言われているのは、「お祝いムードを避ける」という意味が含まれているのかもしれません。

神社とお寺を間違えない

お寺へお参りしているのに、「パン!パン!」と柏手(かしわで)を打っている人をよく見かけますが、柏手は、神社で参拝するときに打つものです。

お寺では、柏手は打ちませんので、静かに合掌してお参りしましょう。

毎年、初詣者数が多い神社とお寺を紹介しますので、間違わないようにお参りしてください。

【神社】

明治神宮(東京都)、大宰府天満宮(福岡県)、伏見稲荷神社(京都府)、熱田神宮(愛知県)、住吉大社(大阪府)、鶴岡八幡宮(神奈川県)

【お寺】

川崎大師(神奈川県)、成田山新勝寺(千葉県)、浅草寺(東京都)

タイトルとURLをコピーしました