十日戎「えべっさん」/参拝の仕方は?

「商売繁盛で笹持ってこい♪」 のかけ声で有名な、十日戎(とおかえびす)・えべっさん。

毎年、1月9日~11日に行われますが、関西では、お正月の一大イベントになっています。

十日戎といえば、兵庫の西宮神社、大阪の今宮戎神社が有名ですが、西宮神社は、1月10日に行われる「開門神事福男選び」でも有名です。

開門と同時に一斉にダッシュする様子を、テレビで見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。

えべっさん(えびす様)

十日戎のえびす様は、関西(特に大阪)では、親しみをこめて「えべっさん」と呼ばれることが多いです。

関東では馴染みが薄いですが、関西で「えべっさん」といえば、誰でも知っているというくらい、知名度は抜群です。

七福神の一人の「えびす様」は、商売繁盛、除災招福の神様で、大きな福耳に釣り竿と鯛を持っていて、七福神の中では唯一の日本の神様でもあります。

【七福神】
・えびす天(えびすてん):商売繁盛、除災招福
・大黒天(だいこくてん):五穀豊穣、子孫愛育
・弁財天(べんざいてん):恋愛成就、学問成就
・毘沙門天(びしゃもんてん):開運厄除、大願成就
・福禄寿(ふくろくじゅ):招徳人望、幸福長寿
・寿老人(じゅろうじん):長寿延命、富貴招福
・布袋尊(ほていそん):夫婦円満、財宝賦与

えびす天の「えびす」は、漢字で「戎」「恵比寿」「恵比須」「胡」などと表記されます。

えびす様は、イザナミ・イザナギの子である「蛭子命(ひるこのみこと)」であるとされたり、大国主命(おおくにぬし)の子である「事代主神(ことしろぬしかみ)」であるとされたりしています。

というわけで、同じえびす様を祭っていても神社によって神様が異なっていて、西宮神社では「蛭子命」が祀られていますが、今宮戎神社では「事代主神」が祀られています。

十日戎

十日戎は、商売繁盛、除災招福の神様として有名な、七福神の「えびす様」を祀る祭りで、例年1月9日~11日に行われます。

・9日:宵えびす
・10日:本えびす
・11日:残えびす

大阪の今宮戎では、毎年3日間で100万人以上が訪れるといわれています。

十日戎では、笹(福笹)に、孟宗竹の枝に縁起物の「小宝(吉兆)」を飾り付けてもらいます。

笹が使われるのは、まっすぐに伸びる竹の力強さから、生命力と商売繁盛を願う思いが込められているからだといわれています。

持ち帰った福笹は、高い位置に南向きか東向きにお祀りするのが良いとされています。

小宝(吉兆)

「小宝」には、
「銭叺(ぜにかます)」
「銭袋」
「末広」
「小判」
「丁銀」
「烏帽子」
「臼」
「小槌」
「米俵」
「鯛」
などがありますが、「商売繁盛で笹持ってこい」のかけ声で、その年の福娘から、思い思いの小宝を、笹につけてもらいます。

「小宝」は、「野の幸」「山の幸」「海の幸」を象徴した縁起物ですが、「家苞」「山苞」「海苞」と呼ばれることもあります。

「苞」とは「容器」のことで、もとは「贈り物」を入れる器(うつわ)のことでした。

「家苞」は里の聖なる贈り物、「山苞」は山の聖なる贈り物、「海苞」は海の聖なる贈り物というわけです。

これを市で交換する(替える)ことから、「買う」という言葉が生まれたともいわれています。

今宮戎での参拝

1.本殿へお参り

まずは中央の本殿にお参りします。
本殿に近づくだけでも一苦労となることが多いので、笹はお参りが終ってから貰った方がいいです。

2.笹をもらう

お参りしたら、本殿の横で配っている笹をもらいます。
笹は無料でもらえます。

3.子宝をつけてもらう

笹を貰ったらを、福娘さんに子宝(吉兆)をつけてもらいます。
こちらの子宝は有料になります。
全部の種類をつけるとかなり高額になります。
商売繁盛や家内安全など、あらかじめ優先してつける子宝を決めておくと良いです。

4.念押し

本殿の裏には金鼓(どら)があります。
ここでドンドンと叩いて、願いごとをちゃんと聞いてもらえるよう念押しをします。

これでお参りは終了。

周りの露店では、縁起物の「くま手」も売られていますが、これを買う時には、大坂の商売人らしく、しっかりと「値切ってから買う」というのが一般的?ともいわれています。

タイトルとURLをコピーしました