「どんど焼き」は年神様のお見送りの行事/時期と由来

正月飾りやしめ縄、書初めなどを焼き払う、日本の伝統行事の「どんど焼き」

正月にやってきた年神様を、どんど焼きの煙で天にお見送りする意味があるといわれています。

どんど焼き

どんど焼きは、「年神様」を天にお見送りするための「火祭り」の行事です。

小正月の行事で、櫓を組んで門松やしめ縄などの正月飾りを燃やしていきます。

その時の煙に乗って、年神様が天に戻っていくとされています。

どんど焼きは、1月15日前後に行われることが多いです。

以前は、1月15日が成人の日で祝日だったので、この日に行う地域が多かったのですが、成人の日が1月の第2月曜日に変更されてからは、1月15日前後の土曜日か日曜日に行われることも多くなっているようです。

どんど焼きの火で焼いた「餅」や「団子」を食べると1年を健康に過ごせるといわれ、また、「書初め」を焼くときに高く舞い上がれば字が上手になるともいわれています。

また、どんど焼きの「灰」を持ち帰って家の周囲にまけば、「魔除け」になるともいわれています。

どんど焼きの語源・由来

どんど焼きの語源については諸説があって、火を燃やすときに「尊(とうと)や尊(とうと)」とはやし立てたのが訛って「どんど」になったという説や、火がどんどんと燃える様子から名付けられたという説などがあります。

どんど焼きは、鎌倉時代には行われていたといわれていますが、それは平安時代の宮中行事「左義長(さぎちょう)」が起源になっているとされています。

平安時代の宮中では、青竹を束ねて「毬杖(ぎっちょう)」を三本結び、その上に扇子や短冊などを置いて「陰陽師(おんみょうじ)」が謡いはやしながらこれらを焼くという行事が行われていました。

後に、この行事が庶民の間に広まって、今の「どんど焼き」になったといわれています。

各地域で違った呼び方

どんど焼きは、日本全国で行われている行事ですが、各地域によって呼び方は様々です。

「お焚き上げ」「おんべ焼き」「御柴灯(おさいとう)」「さぎっちょ」「とんど」「とんど焼き」「ほっけんぎょう」「やははいろ」などなど。

ちなみに、お隣の韓国にも「タルジプ焼き」という「小正月の火祭り」があります。

最近のどんど焼き

以前は、収穫の終わった田んぼや近所の広い場所で行っていたようですが、最近では、たき火のできる場所も少なくなってきたので、特に都会では、神社をはじめとした広い場所でしか行われなくなってきているようです。

神社で行われるときには、宮司さんがお祈りをしてくれることもあります。

以前は、燃えかすの状態から運勢を占ったりもしていたようですが、最近ではそういったことも少なくなっています。

しかし、「どんど焼きの火で焼いたお餅や団子を食べると1年が健康に過ごせる」という言い伝えは、今でも残っています。

「どんど焼き」は、単にお正月飾りを処分するためではなく、年神様をお見送りしながら無病息災や五穀豊穣を願う「伝統的な火祭りの行事」というわけです。

タイトルとURLをコピーしました