立ち合い出産で夫ができることは?

いざお産となると、普段は冷静で落ち着いている人でも、慌てたり不安になったりするものです。

そんな時、一番の頼りになるのが、夫の支えです。

立ち合い出産は、単に夫がお産の現場に立ち会うというだけではなく、お産が始まってから赤ちゃんが生まれてくるまでを夫婦二人で乗り切っていくというのが理想です。

出産という大仕事を、夫がサポートするという気持ちが大切です。

立ち合い出産のメリットには、夫婦で協力して赤ちゃんを迎えることで夫婦の絆がより一層深まり、その後の育児もお互いに助け合っていけるということもあります。

妻が大変な思いで赤ちゃんを産んでいる姿を見て、育児をする意欲がわいてきたという夫も少なくないといいます。

お産の当日に立ち会うのももちろん大切ですが、夫婦でお産の流れを学び、夫がどんなサポートをするかを話し合うなどして、赤ちゃんが誕生してくる喜びを夫婦で分かち合おうという気持ちをもつことも、とても大切なことです。

立ち合い出産に当たって、夫ができること

立ち会い出産では、ただ単に、出産の当日に夫が立ち会うというだけではなく、立ち合い出産に向けて、夫が準備をしておいた方が良いことが、いろいろとあります。

事前に準備をしておくことで、陣痛や出産の際にも、落ち着いて対応することができるようになります。

両親学級へ参加する

立ち会い出産を希望する場合には、夫婦そろって、自治体などで開催されている、出産・育児のための「両親学級」に参加するようにしましょう。

この種の教室では、出産の流れ、呼吸法、マッサージ法、夫のサポートの仕方や心構えなどを知ることができます。

お産がどのように進んでいくのかという「出産の流れ」を知っておくことで、次にどんな状態になるのかがわかるので、安心してサポートすることができます。

特に、呼吸法とマッサージ法は、よく理解しておくことで陣痛時のサポートが非常にスムーズになるので、しっかりと覚えておきましょう。

両親学級では、出産に関すること以外にも、おむつ交換の仕方や沐浴の方法なども教えてくれるので、出産後の育児にもとても役立ちます。

お産の兆候が現れた際のサポート

予定日が近づいてきたら、連絡を取りやすいように外出先をきちんと知らせておいたり、携帯メールなどでやりとりをしている場合には、こまめにチェックするようにして、おしるし、破水、陣痛などのお産の兆候が現れたら、できるだけそばにいてサポートしてあげられるようにしましょう。

「陣痛の間隔」「破水した時間」「破水の量・色」などは、産院に伝える重要な情報ですが、妊婦には余裕がないことが多いので、夫がメモをとるようにしてあげましょう。

産院への連絡は、夫がしてあげることもできますが、妊婦が直接話した方が、状態をより正確に伝えることができます。

産院への電話は夫がかけてあげて、つながった後は、妊婦が直接話すというのが良いのではないでしょうか。

その際に、夫がメモしておいた情報が役に立ちます。

また、入院に必要なものをまとめた「入院バッグ」を用意しておくことも忘れてはいけません。

母子健康手帳や健康保険証、診察券など、普段は妊婦が持っているものも、忘れないように確認をしておきましょう。

破水している場合には、車の座席に敷くビニールシートや大きめのバスタオルなどを用意しておくと安心です。

産院での入院手続きも、夫がしてあげるようにしましょう。

陣痛時の夫のサポート

お産の兆候には、おしるし、破水、陣痛などがありますが、陣痛が始まると、激しい痛みで辛くなるので、夫のサポートが大切になります。

陣痛の際にどうサポートすればよいのかをしっかり頭に入れておいて、落ち着いて実践できるようにしておきましょう。

マッサージをする

陣痛が始まると、腰や下腹部を始めとして、足や肩など体のいろいろなところが痛くなります。

痛みのために、妊婦が自分でさすることは難しくなるので、痛いところを聞いて、強さなどを調整しながら、マッサージをしてあげましょう。

手でマッサージをするほか、テニスボールやゴルフボールなどを強めに押しあてることで、痛みがやわらぐこともあるので、事前に準備しておくといいです。

手を握って労う

陣痛には波があります。

陣痛の波が治まったら、痛みで疲れている妊婦の手を握ったり肩をさすったりするなどしながら、労いの声をかけてあげましょう。

夫の優しい励ましは、妊婦にとって何よりも心強く、一番のエネルギーになります。

ただ、陣痛で苦しんでいる時に、ずっと声をかけ続けると、逆に煩わしく感じてしまうこともあるので、タイミングや回数には注意が必要です。

汗をふいて飲み物を飲ませる

陣痛の痛みに耐えていると、自然に体温が上がって暑くなり、たくさんの汗が出るようになります。

こまめにタオルで汗をふいてあげましょう。

うちわなどであおいであげると、心地よくなって、少しは楽に感じられます。

汗をかく上に、陣痛時の呼吸法の影響もあり、喉の渇きが激しくなるので、陣痛の波が治まったら、飲みやすいようにストローを使って飲み物を飲ませてあげて、水分不足にならないようにしてあげましょう。

分娩室での夫のサポート

分娩室は、赤ちゃんのために室温が高めに設定されています。

室温が高めの上に、分娩中は体に力が入るので、さらに汗をかきやすくなります。

陣痛時に引き続いて、汗をふいてあげたり、水分補給をサポートしてあげたりしましょう。

呼吸法のリード

分娩室に入ると、痛みの強さも増していき、いきむタイミングがよくわからず、呼吸が乱れがちになることが多いです。

医師、助産師の指示に従い、妊婦がうまく呼吸法ができるように、夫も一緒に呼吸法を実践しながら、妊婦の呼吸法をリードしてあげましょう。

汗ふきと飲み物

分娩中も、陣痛時と同じように呼吸法を繰り返しているので、暑さで汗が吹き出して喉がカラカラに渇きます。

いきむのが治まった時に、汗をふいてあげて、こまめに水分を飲ませてあげましょう。

ここでも、うちわであおぐなどして、少しでも気分がよくなるように気遣ってあげましょう。

最後まで力強い励まし

分娩室に入ったら、赤ちゃんが生まれてくるまでは、あと少しです。

妊婦にとっては、一番苦しい時ですが、夫の力強い励ましが大きなパワーになります。

妊婦が少しでも落ち着けるように、手を握ったり、肩をさすったりしながら、優しく力強い励ましの言葉をかけてあげましょう。

そして、赤ちゃんが生まれたら、優しい労いの言葉を忘れずに。

まとめ

産院によっては、立ち合い出産ができないところがあったり、また、両親学級への参加が立ち合い出産の条件となっているところもあります。

立ち合い出産に関しては、妻の強い希望で夫が嫌々立ち会った場合には、生々しいお産の場面にショックを受け、夫が気分が悪くなって倒れてしまったり、その後の夫婦生活に影響したりすることもあります。

夫が出産に立ち会うかどうかは、夫婦でよく話し合あって、お互いに納得した上で進めていくようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました