つわりの症状で妊娠に気がつく、という人も少なくありません。
妊娠した女性のほとんどが経験するといわれている「つわり」ですが、つわりは、いつ始まって、いつ終わるものなのでしょう。
つわり
つわりは、妊娠することで現れる、吐き気を始めとした、不快な症状です。
つわりの症状の現れ方は、重度のものから軽度のものまで、人それぞれですが、ごく軽いつわりを含めると、妊娠した人の9割前後の人が、つわりを経験するといわれています。
吐き気を感じる「吐きつわり」、においに敏感になる「においつわり」、空腹時に気持ち悪くなる「食べつわり」、眠気を感じる「眠りつわり」などのほか、「食欲不振」や「嗜好の変化」といったつわりの症状もみられます。
つわりは、妊娠初期に現れる症状なので、妊娠によって分泌量が増加する、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)やエストロゲンなどのホルモンが影響しているのではないかといわれていますが、つわりが起こる、はっきりとした原因はわかっていないようです。
吐きつわり
つわりのイメージとして、一番強いのが「吐きつわり」です。
食事を摂っても摂らなくても、吐き気を感じるのが吐きつわりで、妊婦の2人に1人が、この吐きつわりを経験するといわれています。
常に吐き気を感じたり、ある時間帯になると吐き気を感じたり、症状が出たり出なかったりのムラがあったりと、症状の現れ方は、人によって様々です。
吐きつわりの場合には、体重が5〜10kgも減ってしまう人も、少なくないといわれています。
においつわり
においつわりも、妊婦の2人に1人が経験するといわれています。
においつわりでは、それまでは何ともなかったにおいが、急に苦手になってしまいます。
においによって、吐き気をもよおすこともありますが、においつわりの原因に多いのが、「ごはんの香り」です。
炊飯器を開けた時のごはんのにおいを嗅ぐと、気分が悪くなるという人も多いです。
また、夫のにおいがダメになるという人も。
夫にとっては、悲しいことかもしれませんが、きちんと説明して理解してもらいましょう。
食べつわり
食べつわりも、妊婦のほぼ半数の人が、経験するといわれています。
食べつわりは、空腹になると吐き気を感じるつわりなので、こまめに食べ続けることが必要になりますが、その一方で、食べ過ぎた時にも、満腹感で気持ちが悪くなることもあります。
食べていれば、つわりの症状を感じないので、食べ続けることで摂取量が多くなりすぎて、体重が増え過ぎ、病院で注意されることも珍しくありません。
ただ、自己判断で食べ物を制限してしまうと、栄養面での偏りが出てしまうこともあるので、病院で相談するようにしましょう。
眠りつわり
眠りつわりは、つわりの症状として「眠気」が現れますが、とにかく眠くなります。
日中、仕事などをしていても眠くなるので、ガムを噛むなどして、できるだけ、眠気を感じないように工夫することが大切です。
眠気が強い場合には、午後7時頃から翌朝の7時頃まで、12時間ずっと寝ても、まだ寝足りないということも珍しくありません。
仕事をしていると、難しいかもしれませんが、眠気を感じた時には、できるだけ眠れる環境を整えておくことも大切です。
いつ始まっていつ終わる?
つわりの症状は、妊娠5~7週(2ヵ月)頃に始まって、妊娠12週~16週(4ヵ月)頃まで続くことが多いといわれているので、平均的には、数ヵ月間は、つわりの症状に悩まされることになります。
中でも、妊娠8週~10週頃が、つわりのピークだといわれています。
一般的に、つわりの症状が、極端に酷くなることは少ないですが、場合によっては、毎日嘔吐をしたり、水分も口にできなかったりと、症状が重症化することもあります。
つわりの症状が悪化した状態は、「妊娠悪阻(にんしんおそ)」と呼ばれますが、こうなると、脱水や栄養不足が深刻な状態になることもあるので、早めに、産婦人科を受診することが大切です。
一般的に、安定期に入る頃になると、つわりの症状も落ち着いてきて、気持ちにも余裕が出てくるようになりますが、妊娠7ヶ月~8ヶ月頃までつわりが続いたり、場合によっては、出産するまで続くような場合もあります。
また、一旦治まったつわりが、妊娠後期になって、再び症状が出てくることもあります。
妊娠後期には、子宮が大きくなって胃を圧迫し、むかつきや嘔吐などの症状が現れることがありますが、これは、「後期つわり」と呼ばれます。
つわりの対処法
つわりの症状は、人によって様々で、それに対処するための方法も、いろいろな方法があります。
とにかく寝る(横になる)
しんどい時やつらい時には、とにかく休むことが一番です。
家事などは、午前中にある程度終わらせておいて、午後には、時間が許す限り寝て過ごしたり、夏の暑い時期には、冷房で部屋を冷やしておいて、しっかり布団をかぶって寝たりと、とにかく眠りやすい環境を作って、眠れる時に眠れば、体も楽になりやすいです。
こまめに食事をする
つわり中には、一度に多くの食事が摂れなかったり、常に何かを食べていたくなったりします。
一口サイズのおにぎり、ドライフルーツなど、すぐに食べられるものを持ち歩くなどして、少量をこまめに食べるようにすることで対処する人も多いです。
おにぎりには、梅やしそなどの、さっぱりとしたふりかけを使うと食べやすくなります。
マスクをつける
においに敏感になっている場合には、マスクをつけることで、においを感じにくくなります。
外出時にマスクをつければ、汚れた空気を吸わないようにしたり、風邪の予防にもつながったりと、妊娠中の体にも優しくなります。
柑橘系
つわりの際には、「すっぱいものが食べたくなる」といわれますが、柑橘系をつわり対策に用いる人もいます。
柑橘系の食べ物を食べると、胃がスッキリして食欲がでたり、柑橘系の果物やジュースなら飲食できるという人も少なくありません。
飲食物以外に、柑橘系のアロマや芳香剤などが、つわり対策になるということもあります。
炭酸飲料
つわり時に、喉越しがさっぱりしている炭酸飲料を飲むと、吐き気が治まるという人もいます。
妊娠中に「炭酸水+レモン果汁」で、さっぱり感を感じて水分補給をしていたら、今まで炭酸が苦手だった人が、妊娠をきっかけにして好きになったというケースもあります。
気分を紛らす
つわりが気にならないように、何かに集中するということも、つわりの対策になります。
仕事に集中したり、好きなドラマを観たり、外に散歩に出たりと、つわりのことが気にならないように、気を紛らすことも大切です。
つわりに限らず、どんなことでも、考え過ぎるのは良くありません。
妊娠したことを意識し過ぎてしまうことで、つわりをより強く感じてしまうこともあるので、適度にリフレッシュすることも大切です。
夫に頼る
妊娠中には、「夫に頼る」という女性も多いです。
妻がつわりでつらい時には、一番近くにいる夫の協力は、不可欠といっても過言ではありません。
家事ができない時には、夫に食事を買ってきてもらったり、外出する時には、できるだけ夫に送り迎えをしてもらったりと、夫に頼ることも、つわり対策の一つです。
妻が生まれてくる赤ちゃんの親になるのと同時に、夫も親になります。
つわりでしんどい思いをしている妻を支援することは、夫の役目であるといってもいいでしょう。
まとめ
つわりの始まる時期や終わる時期、症状の現れ方などは、人によって様々です。
つわりが起こる、はっきりとした原因はわかっていませんが、精神的な影響が大きいのではないかともいわれています。
つわりのつらさは、周りの人にはなかなか理解してもらいにくいですが、自分の体の状態を説明し、よく理解してもらって協力してもらうことは、とても大切なことです。
どんなにつわりがつらくても、必ず終わりがきます。
赤ちゃんに会える日を楽しみにしながら、みんなに協力してもらって、つらいつわりを乗り切っていきたいですね。