高齢になってから、赤ちゃんがほしいと思うようになったけど、なかなか妊娠できない。
特に、妊娠しにくい理由がないこともありますが、女性または男性に、妊娠しにくい何からの原因があることもあります。
その原因によっては、不妊治療が必要になることもあります。
高齢と妊娠
35歳以上の場合は、早めに産婦人科を受診
赤ちゃんを望んで、避妊せずに性生活を営んでいて、1~2年たっても妊娠しない場合には、不妊症が疑われます。
特に、35歳以上のカップルの場合は、不妊治療にかかる期間のことも考えて、半年くらいしても妊娠しない場合には、産婦人科の受診を考えるといいでしょう。
妊娠しにくい原因は、いろいろありますが、男性側に原因がある場合でも、カップルで検査を受ける必要があります。
女性は、検査や通院回数が多くなって、時間がかかることもありますが、基本的な検査は、早めに受けた方が、その後の治療もスムーズに進んで行きます。
妊娠しにくい理由は様々
妊娠するまでには、多くの過程がありますが、その過程のどこかに障害があると、妊娠しにくくなります。
障害の原因や程度は、様々です。
検査で、男女それぞれに原因因子がないかを調べて、原因が見つかれば、それに応じた治療が必要になります。
女性の主な不妊原因
排卵障害
卵巣にある卵胞の中から、毎月、1つの卵胞を大きく育てて排卵させるためには、ホルモンがバランスよく働く必要があります。
ホルモンに過不足があると、排卵障害を起こして、妊娠しにくくなる原因になります。
卵管障害
排卵された卵子は、卵管の先の卵管采でキャッチされて、卵管の中で精子と受精し、卵管の繊毛運動によって、受精卵が子宮に移動していきます。
「卵管采が閉じている。」
「卵管が詰まっている。」
「卵管が周りの組織と癒着して動かない。」
というような場合は、卵管障害で不妊の原因になります。
黄体機能不全
黄体ホルモンのプロゲステロンの分泌が少なくて、子宮内膜の着床準備が整わない、黄体機能不全の場合は、受精卵が着床しにくくなります。
子宮内膜症
子宮内腔以外の周辺の器官に、子宮内膜と同じ組織が増殖するのが、子宮内膜症ですが、これは、排卵障害や受精を妨げる原因になります。
子宮因子
子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜ポリープなどで、子宮の内側が、ぼこぼこした状態だったり、子宮に奇形があったりすると、受精卵が着床しにくくなり、不妊の原因になります。
また、子宮頚管粘液が不足している場合も、精子が子宮の内部に入ることができないので、受精することができません。
不妊の原因を治療し、排卵日を知る
妊娠するためには、不妊の原因を治療することが、大切なのはもちろんですが、妊娠しやすい排卵日を予測して、より受精しやすくすることも重要です。
排卵日は、基礎体温をつけたり、排卵検査薬を使ったりなどして、自分で、ある程度予測することは可能ですが、医療機関で検査をしてもらえば、より正確に、排卵日を予測することができるようになります。
不妊の原因を治療して、妊娠しやすいタイミングを計っても妊娠しない場合は、人工授精、体外受精などの、より高度な方法へとステップアップすることも考えられます。
高齢による男性の主な不妊原因
男性の老化は、女性の老化よりも、ゆるやかに進んで行きます。
女性の生殖機能は、30代後半から徐々に老化していきますが、男性は、60歳を過ぎてから父親になることもあるように、加齢による生殖機能の衰えは、女性に比べるとゆるやかだといえます。
しかし、精子の運動率が低下したり、精子の形態異常が増加したりと、生殖機能が、年々衰えていくのは確かです。
最も分かりやすいのが、性交能力の衰えで、1週間の射精回数は、10代後半~20代の頃にピークをむかえ、その後、40代になると徐々に低下していき、80代になると、ほぼゼロになるといわれています。
また、勃起障害(ED)も加齢との関わりが深く、日本でEDに悩む人は、1,100万人以上いるともいわれています。
男性ホルモン
男性ホルモンの分泌量も、年齢とともに変化が起こります。
「睾丸や陰茎が発育する」「声変わりを起こす」などの、男性の第二次性徴に大きく関係する、男性ホルモンのテストステロンは、20代をピークにして、その後、徐々に分泌が低下していきます。
社会的責任やストレスが高まる、40代~60代の頃には、テストステロンの分泌が、急激に減少してしまい、自律神経失調症のような状態になることもあります。
「男性更年期障害」とも呼ばれる状態です。
精液の状態
精液の状態も、年齢とともに変化していきます。
精液の量、精液に含まれる精子の数、精子の形、精子の運動率など、様々な面で老化が見られ、それらが、不妊の原因になることも少なくありません。
とはいっても、精液の状態は、食生活、ストレス、禁欲期間などによって変化するので、健康的な生活を送り、体力があれば、年配の男性でも、元気な精子を産生することは十分可能でしょう。