37歳での妊娠・出産
私は、二人の息子を持つ、37歳の母親です。
一人目の息子は、20代で授かりました。
その後ずっと、二人目の子が欲しいと思っていましたが、なかなか授からず、気が付けば、30代も後半になっていて、慌てて不妊治療に通うようになりました。
女性の身体は、生まれた時から卵子の数が決まっていて、35歳を超えると、一気に妊娠率が下がるといわれているからです。
不妊治療に通っても、なかなか妊娠することができず、やっと妊娠できたのは37歳の時でした。
20代で妊娠した時と比べて、体力は、かなり落ちていました。
一人目の出産の時は、分娩時間も非常に短くて、安産で済んだのですが、これだけ体力が落ちていると、お産も大変になるような気がしました。
一般的に、高齢出産になるほど、お産も大変で、子供の障害などの確率も上がってしまうと聞いていましたので、妊娠が分かってからは、一人目の妊娠時に比べても、かなり生活習慣に気をつけて、マタニティライフを送るようにしました。
「カフェイン」「生もの」は、一切摂らない生活
妊娠すると、色々な制限がかかりますが、その中の一つに、カフェインを控えるということがあります。
私は、元々コーヒーや紅茶などが大好きで、毎日、必ず3杯は飲んでいました。
一人目の妊娠の時は、コーヒーは、カフェインレスのものを飲んでいましたが、紅茶や緑茶は、カフェインが入っていても、気にせずに飲んでいました。
しかし、二人目の時には、高齢になっていて、若い頃に比べると、卵子や身体の状態も良くはないだろうと思っていたので、カフェインの入っているものは、一切飲まないようにしました。
食べ物に関しても気を遣って、お寿司などの生ものは、出産が終わるまで一切食べませんでした。
一人目の出産の時は、食生活については、体重が増えないようにだけ、気にしていましたが、二人目の時には、高齢出産を乗り切るために、貧血予防のために、しっかりと鉄分を摂ったり、サプリメントでも、しっかり栄養を補充するようにしました。
生活習慣には、かなり気を遣いました。
たくさん運動をする
高齢出産のリスクの一つに、産道が硬くなるということがあります。
一人目の出産は、3時間ほどで、自然分娩で産めましたが、それ以来、ほとんど運動はしていませんでした。
一人目の時よりも、かなり太っていたこともあって、子宮口が開きやすいように、安定期に入ってからは、毎日1時間ほど歩くようにしていました。
出産前には、朝も夜も歩いて、体重の増加を防ぎ、安産になるように頑張りました。
妊娠中は、かなり神経質になってしまいましたが、色々な努力をした甲斐があって、高齢出産でも、2時間ほどで分娩することができました。
食事にも気をつけていて、貧血にもならなかったので、産後の体調の回復も、非常に早かったように思います。
高齢出産でも、妊娠中にしっかりと対処をしておけば、比較的、安心して出産することができるんだなぁというのが、私の実感です。