育児ストレスを解消する(体験談)

今は、片付けも遊びの一つで、一緒に楽しんでいます。

ケースも、色分けしたり、絵をふたに貼ったりしておくと、子供も、今日はこれで遊ぼうと言うと、その箱を持ってくるので、物を覚えていくこともできて、正に一石二鳥です!

育児の考え方、見方を変える

イライラする時、ストレスがたまる時って、どういう時でしょう?

目の前の育児に、気を遣いすぎていませんか?

逆に、ゆとりがあり、穏やかにいられる時は、どんな時でしょう?

これが答えなんですが、穏やかな気持ちでいれるように、考え方と見方を変えることです。

例えば、ご飯の準備時に限って、ぐずり始めたりしませんか?

親としては、「ちょっと待って!」と言いたいところですが、ご飯の準備が、自分の邪魔をしていると考えてみてはどうでしょう。

子供優先で、準備を中断して構ってあげることで、直ぐ落ち着いてくれます。

この時、中断することに対して、少しでも「~しないといけないのに」なんて思っていたら、逆にストレスになります。

考え方、見方を変える。

子供じゃなく親自身が、今までの見方を変えることで、常に穏やかな気持ちで、子供と触れあえるのだと思いました。

人によって、穏やかな気持ちでいられる時は違うので、自分が、どんな時に穏やかになれるのかを知ることが、ストレスなしの育児に近づく、一番の方法になるんじゃないかと思います。

敵を知り、己れを知れば‥

中国の孫子の兵法でも、敵を知り己れを知れば‥、とありますが、それと一緒です。

戦わずして勝つ → 無駄な戦いをしない → ストレスなし

最近は、ストレスになりそうな時に、「どう乗り越えようかな」、「乗り越えたら、親として一つの成長出来るかな」と、自分の成長も楽しみながら、育児をしています。

同じ時間は、二度とやってこない。

時間は戻せない。

今しかない時間を大切にして、これからも育児を頑張りたいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました