年子育児の奮闘記(体験談)

年子の兄弟

我が家には、1歳半と2歳10ヶ月の2人の息子がいます。

長男

長男は、2歳10ヶ月

産まれたときから、寝ぐずりと寝起きがすこぶる悪く、そのうえ、癇癪(かんしゃく)もち。

泣き出したら、いつでもどこでも、1時間以上は平気で泣き続ける根性の持ち主です。

人見知りの時期を過ぎてからは、人懐っこく、愛想がよくて、みんなに可愛がられるタイプです。

次男

年子の次男は1歳半。

長男が、ややこしくて、あまり手をかけてあげれなかったためか、あまり愚図ったりすることもなく、すでに、空気を読むやり手の子です。

長男の意地悪にも耐えて挑む、図太さを持っています。

顔は、長男よりイケメン?ですが、人見知りがひどく、ママ依存症です。

こんな二人の年子との格闘の日々を、少しだけでも聞いてください。

年子育児との戦いの日々

長男が産まれたてすぐに、2人目の妊娠がわかり、初めてのことばかりの毎日で、気付いたら2人目を出産していました。

1人目の産後は、1ヶ月程度里帰りをしていましたが、2人目のときは、長男が実家の環境に馴染めず、1週間も経たずに、自宅へ戻ることに。

母は、たまに様子を見に来てくれましたが、主人は仕事が忙しく、当たり前ですが、ほぼ1人で、2人のお世話に明け暮れる毎日でした。

産後1ヶ月は、外出が出来なかったので、ネットスーパーで買い物をしていました。

外出もろくに出来ず、ストレスは溜まる一方で、次男に母乳をあげていても、長男がぐずり中断することが多く、3ヶ月ぐらいで、母乳は止まってしまいました。

悪戦苦闘しながらも、可愛い息子たちのためを思い、なんとか頑張っていたのですが、長男が1歳10ヶ月で、次男が6ヶ月の時に、ストレスのピークが訪れます。

次男も少しずつ自我が芽生え、長男のイヤイヤ期が始まった頃でした。

次男をやっと寝かしつけたところで、長男が騒いだり癇癪を起こしたり、「ギャーギャー!」言って、次男を起こしてしまうことが、1日に何度もありました。

最初は、仕方ないと、広い心で向き合っていたのですが、何度も続くと、さすがにストレスを感じて参ってしまいました。

それから、毎日、子どもを泣きながら寝かしつける日々が、2ヶ月ぐらいは続いたと思います。

そんなストレスにも慣れて来て、気付いたら、次男出産後から1年で、体重が10キロも減っていました。

ただ、泣いてばかりの日々が、ずっと続いた訳ではありません。

年子育児にも希望が見えた!

次男が10ヶ月ぐらいになって、自分で動けるようになった時に、急に楽になりました。

年子育児のいいポイント、それは、お互いに遊び相手ができるというところです。

兄弟げんかは数え切れませんが、私が相手をしなくても、2人でよく遊んでいます。

今まで、朝から晩まで、家事・育児で、あっという間に1日が終わってしまいましたが、自分の時間が、少しずつできてくるようになり、ストレスも減っていきました。

年子育児では、諦めが肝心だと感じました。

2人とも泣いているからといって、2人同時にあやすことは、まず無理です。

泣いていても余裕を持って対応するぐらいが、丁度いいと思います。

可哀想と言われればそれまでですが、2人もいるのに、全てを完璧にこなそうとすると、出来ないことによって、想像以上のストレスを感じてしまいます。

1人でも2人でも何人でも、子育てにストレスはつきものです。

でも、それ以上に、子どもたちの寝顔や笑顔、成長していく姿をみていると癒されます。

タイトルとURLをコピーしました