叱らない子育て(体験談)

我が家では、現在3歳になる娘に対して、叱らない子育てを実践しています。

でも、叱らないと言っても、単に甘やかすだけではいけないと思い、いろいろと工夫をしています。

理由を言って褒める

叱らない子育てで、もっとも基本となるのが、褒めること。

何かできた時や、良いことをした時は、うんと褒めるようにしています。

その時、なぜ褒められたかを、よく分かるようにして褒めています。

「偉かったね」「いい子だね」ではなく、「お片付けできたの、偉かったね」「ちゃんとご飯を食べれたの、いい子だね」といった具合です。

すると、ただ褒められただけの時よりも、次回から、自発的に行動を起こすようになります。

物で釣るわけではないですが、ご褒美に欲しかったものを買ってあげたり、食べたいものを買ってあげたりすることも多いです。

褒められると、欲しいものが買ってもらえる、食べたいものが買ってもらえるというのは、幼児にも分かりやすいようで、これも、自発的に行動するきっかけになっているように思います。

叱らなくてはいけないような時には

叱らない子育てといっても、当然ですが、叱らなくてはならないような状況も起こり得ます。

でも、わがままを言った時、危ないことをした時は、すぐに怒るのではなくて、まず説明するようにしています。

例えば、小さなものを口に入れたときなどは、まず、「怪我しちゃうよ。」「病院に行かなくちゃいけなくなっちゃうよ。」といったように説明をします。

そして、最後に「もうしないね?」と聞きて、うなずいたり返事をしたら、この時には、また褒めます。

なかなか、そのバランスは難しいですが、できるだけ叱らずに、分からせるように説明しています。

叱らない子育てと親の威厳

私自身もそうでしたが、親というのは、子供にとって一番の存在でありたいものです。

親に逆らうなんて、考えもしませんでした。

子供にとって親は、一番偉くて、一番怖くて、一番頼れる人、でありたいと思っています。

でも、叱らない子育てだと、それはなかなか難しいことで、甘やかしがちになってしまいます。

そこで、我が家では、許可という形で、親の立場、威厳を教えています。

我が家では、「お父さんにやっていいか聞いてみて」「お母さんに買っていいか聞いてごらん」というキーワードが頻出します。

このように、許可を得ることによって、親としての立場や威厳を保つようにしています。

娘はもちろん、「これ買っていい?」などと聞いてきますので、「ちゃんと毎日お片付けできる?」などと聞いて、実際にできたらまた褒めるようにしています。

叱らない子育ては、叱らない代わりに褒めるので、親も、褒める機会を積極的に作る必要があります。

のびのびと育ってほしいと思うのは、どこの親も一緒だと思います。

是非とも、素直な良い子に育ってほしいと願っています。

タイトルとURLをコピーしました