一人目を母乳育児で育てたので、二人目も同じように母乳育児で育てようと思い、二人目出産後、ミルクはなるべく足さないようにして、母乳だけを与えるように心がけていました。
体が小さいうちは、量が飲めまないので、授乳回数を増やして量を補っていました。
生後3週間目の体重測定
二人目の子どもは、性格的におとなしいところがあって、母乳が足りなくても、ほとんど泣くことがなかったので、私も十分足りているものだと思っていました。
でも、それが間違いでした。
赤ちゃんが生まれて退院したら、次の病院の受診は、1ヶ月健診です。
私の住んでいる自治体では、その1ヶ月健診までの間に、保健師さんが自宅を訪れて、体重を計ってくれたり、相談に乗ってもらえる機会が設けられていました。
母乳が足りていなかった
私も、自宅にも来てもらって、赤ちゃんの体重を計ってもらいましたが、通常は、増えているはずの体重が、なんと減っていたのです。
母乳が、足りていなかったようです。
保健師さんからも、注意を受けました。
小さいころは、まず、体重をしっかり増やして、体力をつけることが大切です。
体力がついてくれば、吸啜力も強くなるし、吸綴時間も伸びてきます。
そうなれば、自然に母乳育児は、できるようになるので、それまでは、しっかりミルクを足すようにと、指導を受けたのです。
体重を測ってもらうまでは、赤ちゃんの体重が減っているとは、思ってもいませんでした。
数字で確認することで、自分の母乳育児の仕方に、ちょっとショックを受けると同時に、赤ちゃんに、「ごめんね」という気持ちでいっぱいになり、それからは、ミルクを足すようにしました。
生後2ヶ月でミルクを卒業し、完全母乳育児へ
その後、体重は順調に増えていき、1ヶ月健診でも、特に注意を受けることはありませんでした。
だんだん、体重も増え、吸啜力もついてきたので、母乳もしっかり飲むことができるようになってきました。
そして、生後2ヶ月の時には、ミルクを卒業して、母乳育児に移行しました。
その時、旦那は、ちょっとさみしそうでした。
それまでは、ミルクを哺乳瓶であげるという、自分の役割があったのに、それがなくなってしまったので‥。
それ以降、乳腺炎などを起こすこともなく、母乳育児は、娘が1歳5か月になるまで続きました。
さすがに、2歳を過ぎると、おっぱいを飲むようなことはありませんが、いまだに、私の胸を触ることが大好きな娘です。