はじめての離乳食/育児書どおりでなくても気にしない(体験談)

育児書どおりにいくと、離乳食は、生後半年頃から始めることになります。

でも、育児書どおりにいかないのが、子育てです。

いざ!と始めてみたものの、全くうまくいかなくて、ストレスになってしまうこともあります。

離乳食の始めどき

スプーンにイヤイヤ、エプロンにイヤイヤ、口にようやく入れたものの、ぺっと出してしまうということは、よくあることです。

一度始めてみたものの、うまく進まないと感じるなら、一旦休んで、しばらく先送りしてみてください。

この頃の赤ちゃんの成長は、著しいものです。

一週間も経てば、随分色々な変化が現れます。

しばらく休む、延期するという、柔軟な対応をするようにすれば、育児ストレスもかなり軽減します。

離乳食をスムーズに始める

離乳食を始める前に、赤ちゃんに教えておくといいことがあります。

それは、「食べることは楽しい」ということです。

みんなが、食卓を囲んでいる時は、赤ちゃんも一緒に、テーブルに向かって座るようにしてみます。

家族がモグモグ口を動かしているのを見て、一体何してるんだろう?この香りは何だろう?と、赤ちゃんは、興味深々になるはずです。

今までは、単に口にくわえて飲むという、シンプルな行動だけで、赤ちゃんは、栄養補給をしてきました。

でも、離乳食が始まると、「もぐもぐ」「ごっくん」の動作が増えます。

この、「食べる」ということに興味がある赤ちゃんは、離乳食もスムーズに進みます。

食べる姿を見て、よだれが出てくるようになれば、離乳食を始めるには、良い環境が整ってきた証拠です。

離乳食作り

離乳食というと、はじめは、ペースト状にしたとろとろのおかゆや野菜からスタートです。

普通の料理とはちょっと違うので、作るのが難しいような気がするかもしれませんが、でも大丈夫です。

考えているよりも、離乳食は、簡単にできます。

おかゆは、炊飯器にセットできるおかゆクッカーがあれば、毎日のご飯を炊くついでに、おかゆを炊くことができます。

おかゆを炊いたことがない人でも、これなら、10倍かゆまで簡単に炊くことができます。

野菜ペーストなどは、ポタージュスープを作る要領で、簡単にできてしまいます。

赤ちゃんに与える分は、最初のうちは、調味料などを使わず、素材の味のままを食べさせたいので、まず、赤ちゃんの分を取り分けて、それから、残りに味付けをするようにするといいです。

毎日作るのは大変ですから、何回分かを取り分けて小分けにして、冷凍保存しておくと便利です。

毎日ひとつの食材で離乳食を作って、ストックしていけば、違った食材を少しずつ食べさせることができます。

離乳食のイヤイヤ時期

最初の頃は、集中して食べていたのに、急に食べなくなる時期があります。

スプーンをほうり投げたり、手づかみでぐちゃぐちゃにしたり、食べることに興味がなくなったかのように感じると思います。

でも、それは、赤ちゃんが成長した証拠です。

全部食べさせなくては!と意地になると、辛くなってしまいます。

多少は遊んでもいいよ、食べることは楽しいことだから、と割り切って接することも大切です。

手づかみで食べられるようなメニューを考えたり、汚されてもいいようにレジャーシートを敷いたり、少し工夫してみてください。

何より、ママが楽しく育児をできる環境を作ることが、大切だと思います。

タイトルとURLをコピーしました