ブログにアクセスを集めるためのポイント

アドセンスで稼ぐために最も重要なことが、「ブログに多くのアクセスを集める」ということです。

アドセンスは、主にクリック報酬型なので、掲載された広告がクリックされると報酬が発生します。

実践上、ブログ訪問者は、一定の割合で広告をクリックしてくれるので、アドセンスを貼ったブログでは、ブログへのアクセス数にほぼ比例して、報酬もアップしていきます。

一方、物販などのアフィリエイトでは、成果報酬型となっているため、広告がクリックされただけでは報酬は発生せず、アフィリエイトの対象となっている物やサービスが「購入」されて初めて報酬が発生します。

アフィリエイトでも、ブログへのアクセスが増えれば報酬がアップする可能性は高くなりますが、アドセンスのように、ブログへのアクセス数が報酬アップにそのまま直結するわけではありません。

アフィリエイトでは、「購入→報酬発生」となるため、購買意欲を刺激するような文章を書く必要があります。

ただ、この「購買意欲を刺激するような文章を書く」ということが、初心者にとっては、とても高いハードルになってしまいます。

それがクリアできずに、挫折してしまう人も少なくないようです。

ブログにアクセスを集める

「クリック報酬型」の「アドセンス」では、「成果報酬型」の「アフィリエイト」に比べて、ブログに多くのアクセスを集めることで、より稼ぎやすくなるので、アフィリエイトに比べて、文章作成のテクニックなどの面で、ハードルはかなり低くなります。

アドセンスは、ブログにアクセスを集めることに集中することで、どんどんと報酬をアップさせやすくなります。

ブログにたくさんのアクセスを集めるために大切なポイントを紹介します。

常に情報を収集して掘り下げる

ブログにたくさんのアクセスを集めるためには、常に記事のネタを探すことはもちろんですが、その際に重要になるのが「キーワードの選定」を適切に行うことです。

この「キーワードの選定を適切に行う」ためには、ある情報の中に「気になる部分」を見つけ出して、その部分を掘り下げていくことが重要になります。

すでにあるニュースなどの情報を、少し言葉を変えただけの記事をよく見かけますが、これは、あまり良い記事とはいえません。

元になる情報の中で、「気になる部分」「疑問に感じる部分」を見つけ出して、その部分をさらに掘り下げていくといいです。

「情報源」は「ネット上」だけでなく、「テレビ」や「ラジオ」からでもいいですし、実際リアルに「見たもの」や「聞いたこと」でも構いません。

あらゆるものが、情報源になります。

気になったり、疑問に感じたことがあれば、そのままスルーするのではなく、「どうしてそう感じたのか」を考えるという習慣をつけるようにするといいです。

そして、それを掘り下げて調べてみて、ブログ記事にすることで、自分独自の価値ある情報として発信することができます。

発信されている情報に対する感性を鋭くすることで、自分なりの新しい情報の発信がしやすくなります。

いろいろなことに触れ、疑問を持ち、その疑問を解決していくという姿勢がとても重要になります。

「考える力」を鍛える

発信されている情報に対する感性を鋭くするということは、「考える力」を鍛えることで養われていきます。

アクセスが集まる記事というのは、ただ単に、既にある記事の文章表現などを変えて書き換えた記事ではなく、自分で考え、自分なりの切り口や表現方法で書かれた記事です。

そうして書かれた記事は、内容も濃くなっていて、読んでいても面白さを感じる記事になっていることが多いです。

考えて書かれた記事の多くは、面白い記事になっています。

そういう面白い記事を書くことで、興味を持った訪問者にブログ内の他の記事も閲覧してもらいやすくなり、結果として、ブログの滞在時間も長くなります。

そうなれば、そのブログ全体が検索エンジンから高い評価を受けて、次第に上位表示もされやすくなっていきます。

競合が多い分野は避ける

ある検索ワードで検索した際に、よく似たタイトル(キーワード)のサイトが、検索結果の上位に表示されていたら、その検索ワードは競合が多いということです。

それらの上位に表示されているサイトは、既に検索エンジンから高い評価を受けているので、その中に、新たに食い込んでいくためには、それらのサイト以上の評価を受ける必要があるので、特に初心者にとっては、ハードルが高くなります。

仮に、そのような分野ばかりを狙って、既存のブログとよく似た内容の記事が多くなると、そのブログは、既にある記事と同じような内容の記事ばかりで構成されていて、オリジナリティに乏しいということで、低い評価をされてしまうかもしれません。

というわけで、同じような情報を扱っているブログが多い分野は、最初のうちは、狙わないようにするのが無難です。

逆に、他のブログにはない、オリジナリティのある視点で記事が書かれていれば、独自性のある情報として、検索エンジンからも評価されやすくなるといわれています。

複合キーワードで狙う

情報を検索する場合には、「天気予報」「渋滞予想」などの「単体キーワード」で検索する場合と、「天気予報 関東」「渋滞予想 関東 〇月〇日」などの「複合キーワード」で検索する場合があります。

「複合キーワード」とは、「二語以上のキーワードから構成されたキーワード」のことをいいます。

あるキーワードを狙う際、そのキーワードを含む複合キーワードの競合も多い場合には、記事を書いても、上位に表示されることは難しいですが、「複合キーワードで競合が少ない分野」を狙えば、質の高い記事を書くことで、アクセスを集めやすくなります。

「狙いたいメインのキーワード」を含めたいろいろな複合キーワードで記事を書いていき、ブログの中で、メインのキーワードの比重を高めて、その分野をある程度特化させることで、よりアクセスを集めやすくなります。

いきなり上位表示させるのは、難しいかもしれませんが、「二語キーワード」や「三語キーワード」などの複合キーワードで質の高い記事を書いていくことで、次第に検索結果でも上位に表示されるようになってきます。

これらの積み重ねが、そのブログを強くしていき、将来的に安定してアクセスが集まるブログへと成長させていくことになります。

検索が予想される時期の数ヶ月前に記事を書く

正月、バレンタイン、ゴールデンウィーク、クリスマスなど、季節の行事に関する記事を書く場合には、検索が予想される2ヵ月~3ヵ月前には、記事を書いておくことが大切です。

投稿した記事が検索エンジンに評価されるまでには、一定の期間が必要になるので、記事の投稿が遅すぎると、検索される時期に検索結果に表示されないということになってしまいます。

正月に関する記事を年末に慌てて投稿しても、ほとんどアクセスがくることはありません。

検索が予想される時期の少なくても3ヵ月前頃から記事を書き始め、複数の「複合キーワード」で関連の記事群を投稿しておくことで、より上位表示もされやすく、アクセスも集まりやすくなります。

まとめ

広告がクリックされて、さらに物やサービスが購入された時点で報酬が発生するという「成果報酬型」の「アフィリエイト」と違い、「アドセンス」は、基本的に広告がクリックされただけで報酬が発生する「クリック報酬型」です。

実践上、ブログ訪問者は、一定の割合で広告をクリックしてくれるので、アドセンスでは、基本的に、報酬はブログへのアクセス数の増加に比例して多くなっていきます。

アドセンスを貼るブログでは、特に専門的なスキルが必要になるわけではありません。

ブログにアクセスを集めることができれば、自然に報酬が発生していきます。

そして、ブログにアクセスを集めるためのポイントは、次の3つ。

・情報を収集して掘り下げて考えて記事を書く
・競合が多い分野は避けて複合キーワードで狙う
・検索が予想される時期の数ヶ月前に記事を書く

この3点を意識してブログ記事を書き続けることで、アドセンスの報酬は大きく伸びていくはずです。

タイトルとURLをコピーしました