初心者がブログ記事を書き続けるためのコツ

アドセンスで稼ぐためには、続けてブログ記事を書いていくことが、何よりも重要です。

記事が増えて、コンテンツが充実していくにつれて、ブログが強くなっていき、次第にアクセスも増えていきます。

しかし、ブログを始めた当初は、頑張って記事を書いていても、数記事書いた頃には、なかなか手が進まなくなってしまうこともあります。

そんな状態が続くと、せっかく始めたブログを止めてしまうことにもなりかねません。

ブログ記事を書き続けるために

アドセンスを貼るブログの記事がなかなか書けない、書く気になれないのには、いろいろな原因があると思いますが、経験上、次のようなことが、ブログ記事を書く手を止める大きな要因になっていると感じています。

・ブログ記事に完璧を求める
・アクセスを気にする
・他のブログと比較する
・デザインを気にする

これらのことを意識しないようにすることが、初心者がブログ記事を書き続けるための、一つのコツともいえます。

余計なことを考えなければ、ブログ記事を書いていこうという気も湧いてきやすくなります。

ブログ記事に完璧を求めない

ブログを始めた頃は、「きちんとした記事を書かないといけない」「わかりやすい記事を書かないといけない」「間違ったことを書いてはいけない」などと考えながら記事を書いていくことが多いです。

しかし、完璧な記事を書かなければいけないということを考え出してしまうと、記事を書く手が止まってしまって、なかなか前に進まなくなってしまいます。

確かに、でたらめな記事を書くのはよくありませんが、小説家が書く文学作品のように、素晴らしい完璧な記事を書く必要は全くありません。

中学生が読んで理解できるレベルなら、それで十分です。

ブログは、個人が、自分の考えや思いを自由に発信できるツールなので、思ったこと、感じたこと、伝えたいことを、頭に思い浮かんだままの言葉で素直に記事に書いていけばOKです。

あまり細かいことを気にせず、思い浮かんだ言葉をサクサクと記事に書いていくのが一番です。

最初のうちは、質の高い完璧な記事を書くことより、とにかく記事を書いて投稿していくことに慣れることの方が大切です。

まずは、「記事の質」よりも「記事の数」に重きを置いて、記事の数を増やしていくことを心がけるといいです。

記事の質に関しては、記事を投稿した後でも、加筆・修正することで高めていくことができるので、最初はそんなに気にしなくても大丈夫です。

アクセスを気にしない

記事を投稿すると、次に必ず気になるのが「アクセス」です。

最初の記事を投稿して数時間もすれば、アクセスが気になって、アクセス解析を見てしまうことが多いですが、アクセスはそんなにすぐに来ることはありません。

すでに利用しているSNSなどがあれば、そこから少しくらいアクセスはあるかもしれませんが、メインとなる検索結果からのアクセスは、当分はゼロが続きます。

毎日同じような状況続くと、正直、心が折れそうになり、記事を書く気力も失せてしまいます。

検索結果からのアクセスに関しては、どんなに早くても、ブログを立ち上げてから数週間~1ヵ月、場合によっては数ヶ月経過しないと、アクセスがくることはありません。

この間は、アクセスがないことが当たり前なので、アクセス解析で「アクセス0」の結果を見てショックを受けるより、アクセス解析を見ないで、ブログ記事を書いていく方が、精神衛生上はるかに良い状態が保てて、記事を書く気力が衰えることもありません。

ブログの立ち上げ当初は、気になるかもしれませんが、ブログ解析は見ないようにして、ブログ記事を書くことに集中するようにした方が、余計なことが気にならずに作業がスムーズに進むので絶対にオススメです。

ブログ解析を見るのは、後の楽しみにとっておきましょう。

他のブログと比較しない

ブログ記事を書いていると、もう少し詳しく書きたいけれども、自分はそれ以上の知識を持ち合わせていないということもよくあります。

こんな時には、他のブログを参考にし、インプットを増やしてから、記事を書いていくことも少なくありません。

しかし、この「他のブログを参考にする」ということが、心が折れる原因になってしまうことがあります。

他のブログを参考にする場合には、詳しく知りたいキーワードで検索し、その検索結果に表示されたブログを参考にするというのが一般的ですが、このことが、逆に記事を書く手を止めてしまう原因になってしまうことがあります。

参考にするブログは、検索結果の1ページ目に表示されているブログであることがほとんどですが、
「検索結果の1ページ目に表示されるブログ = 質の高いブログ = 完成度の高いブログ」
といえます。

この完成度の高いブログと、立ち上げたばかりの自分のブログとを比較してしまうのです。

ブログ全体の作り、記事の質、数など、どれをとっても、その差は歴然です。

自分も完成度の高いブログを作っていこうと、前向きに考えられる人は全く問題ありませんが、あまりのレベルの違いに、自分にはこんなブログを作ることはできないと気分が落ち込んでしまい、記事を書く気力が萎えてしまうということもあります。

しかし、そんなことばかり考えていて、記事を書かずに時間が過ぎていくと、今度は、記事が書けなかったことに対しての虚しさが襲ってきます。

他のブログと比較しているだけでは、何も前に進まないので、とにかく記事を書くということが大切です。

「ブログを作り始めた当初は、記事の数が少なく、質がそんなに高くないのは当たり前」と、ドンと構えて、深く考えずに記事数を増やしていくようにしましょう。

記事数が増えていくと、自然に充実感・満足感が増していき、記事を書くことに対する自信も持てるようになっていきます。

ブログのデザインを気にしない

他のブログを見た時に、まず最初に気になるのが、ブログのデザインです。

検索上位のブログには、凝ったデザインのブログも多いので、どうしても自分のブログと比較してしまいますが、ブログのデザイン性は、そんなに気にする必要はないと思います。

ブログ記事を書く際には、パソコンを使うことが多いので、当然参考にするブログもパソコンで見ることが多くなります。

以前は、ユーザーもパソコンを使ってブログを見ることが多かったですが、現在では、スマートフォンで見ることが圧倒的に多くなっています。

パソコンでは、ブログデザインの違いがよく分かりますが、スマートフォンでは、ブログのデザインの違いがそんなに強くは現れないので、ワードプレスの無料テーマ「Cocoon」なら、デフォルトのままでも、そんなに見劣りはしません。

記事数が増えて、ある程度アクセスが来るようになった頃に、デザインが気になるようであれば、その時に手を加えていけば、それで十分です。

ブログの閲覧が、パソコンからスマートフォンに移行してきたことで、ブログのデザイン性よりも、記事の中身で勝負できる環境になってきているといえそうです。

まとめ

ブログを始めた頃は、分からないことも多く、色々なことが気になって、なかなか記事を書き進めていけないとうことも多いかもしれません。

しかし、ブログを続けるのに一番重要なのは、とにかく「記事を書く」ということです。

記事が投稿できる状態になったら、余計なことは考えずに、「知っていること」「経験したこと」を、そのことを知らない人に教えてあげるというスタンスで、まずは10記事書いてみましょう。

10記事も書くと、結構「書くこと」に慣れてきます。

ここで、今まで書いた記事を読み返してみると、最初の頃の記事と比べて、文章が変化してきたことに気がつくことも多いです。

文章に変化があったということは、記事を書く力がアップした証拠です。

その調子で、あと10記事頑張ってみましょう。

20記事書き終えた頃には、検索結果からのアクセスが来るようになっているかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました