転職を成功させるには「辞める理由」が大事

「今の会社を離れて、新しい環境を探したい。」

そう思いながら、転職情報サイトを眺めているあなたに質問です。

どうして、今の会社を辞めたいと考えるようになったのでしょうか。

きっと、今の会社に入る時には、

「今までの経験を、どこまで生かせるだろうか」
「どれくらいまで、給与が上がるだろうか」
「周りの人たちと、良い関係が築けるだろうか」

そんな、未来への希望が、あったはずです。

前向きな気持ちで入社したはずなのに、今、その会社と、決別しようとしているということは、どこかに、ネガティブな理由があるのかもしれません。

もちろん、そのネガティブな理由を、克服するための転職活動なのですが‥。

しかし、そのような、ネガティブ要素を、自分の中で整理しないままに、転職活動を始めて、良い結果に辿り着くのでしょうか。

人は、ネガティブを本能的に意識する

人間というのは、危険や不安を察知すると、防衛本能から、そちらに意識が傾きがちです。

それは、転職活動においても同様です。

例えば、あなたの転職が、「人間関係が良くなかった」ということが、原因であるとしましょう。

すると、次の転職を探す時にも、

「また、ギスギスした職場だったらどうしよう。」
「意見の合わない上司がいたら嫌だなぁ。」

などと、考えがちです。

そのため、

「アットホームな会社です。」
「みんな仲良く働いています。」
「一人で黙々と作業ができます。」

などという、自分に都合の良いフレーズに、つい惹かれてしまい、本来、自分が叶えたかった、キャリアプランやスキルアップを、疎かにしてしまうことにも繋がってしまいます。

しかし、自分に不利益を与えたことを、避けてしまうのは、本能ですから、それに逆らうことはできません。

それならば、一度、考える角度を、少し変えてみてはどうでしょう。

自分の希望を棚卸する

人間関係のトラブルなどで、新しい職場を求めている場合は簡単です。

「そもそも、何を求めて、今の会社に入ったのか。」を思い出してみるのです。

そして、その時、思い描いていた理想を、もう一度巻き戻してみましょう。

仕事内容、給与、休日などの待遇、勤務時間、キャリアアップ。

あなたは、何を求めて、今の会社への入社を決めたのでしょうか。

それらは、今の会社にいて、叶えることは、できないのでしょうか。

さらに、当時よりも、仕事の面でスキルアップしているのなら、次のステップを、目標に据えることができるかもしれません。

そして、それを、あなたの「今の会社を辞める理由」にすり替えるのです。

どれだけ努力をしても、改善できない職場の人間関係というのはもう、あなたの責任ではないのですから。

いつまでも引きずって、「自分は逃げるのでは」と思い込むのはやめて、「自分は、次のステップを進むために、この会社を辞めるのだ」という意識に切り替えましょう。

他のネガティブな理由で、転職を考えるケースも同じです。

「給料が、仕事量に見あわなかった」のではなく、「自分の能力に見あう給料を出してくれる会社を探すため」。

「休日が少なくてしんどかった」のではなく、「健康的な環境で、もっと本来の実力を発揮できる環境に移るため」

などなど。

気持ちを切り替えたうえで、本来、自分が叶えたかったことを、一から思い出してみるのです。

この気持ちの切り替えは、自分自身をポジティブにするだけではありません。

転職活動するにあたって、目先の些細なメリットに、目を奪われることを、避けられるようになるのです。

つまり、「本当に自分が働きたかった理想の形」が叶えられる企業を選定するための、眼鏡を曇らせない、コツでもあるのです。

転職する会社探し

ここまで気持ちの切り替えができてきたら、きっと、今までの職場への未練や、心残りも少なくなっているでしょう。

転職する会社探しを、始めましょう。

自分の理想とする働き方が、クリアに見えてきている分、冷静に、会社の求人要項と、自分の希望を比較検討することができるようになっているはずです。

エージェントなどを通して転職する際にも、担当者に、あなたの希望をわかりやすく説明できるでしょう。

また、この「希望の棚卸し」は、面接にも役立ちます。

「どうして前の会社を辞められたのですか?」という問いにも、前向きな要素を含んだ回答をすることができますし、ぶれることなく、自分の希望や目標を、話すことができるようにもなっているはずです。

面接官からは、さまざまな質問が投げかけられます。

時には、ネガティブな回答を引き出そうと、少し意地悪な問いかけを、されることもあるでしょう。

そんな時にも、不意に、前の会社の愚痴を言ってしまい、悪い印象を与えることもなくなるというわけです。

少し余談になりますが、それでも、新しい職場の人間関係も気になってしまうという方。

こればかりは、入社して配属が決まり、働いてみないと分からないことが多々あります。

どうしても、気になるようなら、面接の際などに、人事の担当者に、「実際に仕事をしている現場を見てみたい。」と、職場見学ができるかどうか、尋ねてみてはどうでしょう。

可能であれば、同じ職場で働く人との面談を、希望してみるのも良い手立てだと思います。

実際に、一緒に働く人と話すことで、人となりや雰囲気だけでなく、仕事の内容や進め方、環境まで知ることができるのですから、一石二鳥です。

まとめ

面接の際に、暗い顔をしてやってくる応募者より、目を輝かて、明るい雰囲気でやってくる応募者の方が、企業にとっても、印象が良いのは、当たり前のことです。

しかし、無理に前向きさを演出しても、どこかで無理が出てしまうものです。

だからこそ、自分の「辞める理由」ときちんと向きあって、次の職場への、前向きな希望に転換することが大切なのです。

転職活動は、辛くてしんどいと、感じる時期もあるかもしれません。

しかし、自分の叶えたい形を、ぶれずに持ち続けた人こそが、本当に相性の良い会社との出会いを、手にすることができるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました