ダンスをする際の効果的な食事

食事は、ダンサーにとって、重要な要素の一つです。

どのような食生活を送ればよいのか、ダンサー目線でまとめてみました。

食事のタイミング

ダンスのトレーニングの時間帯は、それぞれの人により様々ですが、朝一番でトレーニングを行う時には、食べるのは、「トレーニングの後」が良いと思います。

少し休憩してから、軽い食事をします。

昼の休憩時には、できれば、15~20分程度の仮眠をするのが、望ましいです。

午後のトレーニング後、夕食は、割としっかり食べているダンサーが多いですが、大切なのは、夜9時以降は、食べ物は摂らないということです。

もちろん、体型の維持などもありますが、遅い時間に食事すると、睡眠の質を妨げてしまうこともあります。

また、胃腸の調子も重くなるので、深夜の食事は、避けるのがお勧めです。

ダンサーの食事

まず、朝起きたら、少しお湯を入れた水を、コップ一杯飲みます。

あまり飲みすぎると、血液が薄くなり、血糖値も下がってしまうので、注意してください。

その後は、サプリメントなどを摂っている場合は、普段どおりで良いですが、筋力アップ系のサプリなどは、寝る前にしましょう。

「野菜」「果物」「レモン汁」などのビタミンは、筋肉を作るたんぱく質に、非常に効果的なので、朝から、しっかり摂るようにします。

ジュースにして飲むのも良いですが、一番良いのは、生のままバリバリと食べることです。

朝、お腹が空いて、食べ過ぎてしまっても、野菜や果物なら大丈夫です。

昼は、消化に良い「炭水化物」を摂りましょう。

特に、スパゲティーなどの麺類は、すぐエネルギーになってくれるので、ダンサーやアスリートには、うってつけといえます。

夜は、肉をたっぷり食べましょう。

太るからと、控える女性は多いですが、これは大きな間違いです。

タンパク質を控えてしまうと、筋肉は衰え、肌もカサカサになり、ひどい時には、貧血になってしまいます。

タンパク質に含まれるアミノ酸は、身体を動かすために、なくてはならないものです。

しっかり食べて、良いパフォーマンスができるようにしましょう。

まとめ

ダンスをするしないに関わらず、健康のことを考えると、良い食事が欠かせません。

何事も適度が大切ですが、バランスとタイミングをしっかり考えて、身体のケアに気を配りましょう。

タイトルとURLをコピーしました