床屋さんのシンボルマークともいえる「三色ポール」。
床屋さんの前には、必ずといっていいくらい、「赤」「白」「青」の三色がらせん状になったポールが、グルグル回っています。
「赤」「白」「青」の「三色ポール」は、遠くからでもすぐに分かる、床屋さんの目印です。
三色ポールの由来
三色ポールは、英語で「barber’s pole(理容店の棒)」といいますが、これは、中世のヨーロッパで、理容師が外科医を兼ねていたことの名残りだとされています。
当時の理容師は、ちょっとした衛生の知識も持ち合わせていたので、理容のほかにも、「傷の手当て」「歯の治療」「瀉血(しゃけつ)」なども行っていたといわれています。
「瀉血」とは、「体の悪い部分の血を抜き取る」という当時の特有の「治療法」です。
瀉血する際には、患者に棒を握らせて患部を切って、出てくる血を棒を伝わらせて、受け皿に落ちていくようにしていたといわれます。
棒には血がつくため、最初から赤く塗られていたといいます。
瀉血が終わった後には、「赤い棒」と「包帯」は洗って店の前に干していましたが、白い包帯が、風に吹かれて赤い棒に「らせん状」に巻き付いてしまうことがあり、それが「三色ポールの原型」になったとされています。
当初は、「瀉血治療」の看板として使われていたようですが、18世紀にイギリスで「理容師の組合」と「外科医の組合」とが分かれる際に、「理容師」は「赤、白、青」の三色、「外科医」は「赤、白」の二色にすると決められ、それ以来、「三色ポール」は純然とした「理容店の看板」になります。
外科医の「二色の看板」は、次第に使われなくなっていき、理容店の看板だけが残ってきたといわれています。
日本では「アルヘイ棒」
三色ポールは、明治の初期に、理髪の技術が日本に伝えられた時に、同時に入ってきたといわれています。
その形が、ポルトガルの砂糖菓子の「有平棒(alfeioa)」に似ていた「三色ポール」は、日本では「アルヘイ棒」とも呼ばれます。
「赤、白、青」の三色の意味については、「赤が動脈、白が包帯、青が静脈」を表すという説もあったようですが、当時は、まだ静脈が知られていない時代だったので、信憑性に乏しいという声が多く、今では少数派の説となっているようです。